勉強をしていても全然頭に入ってこない。
そんなことってありますよね。
僕も受験生のときなかなか頭に入ってこなくてイライラしたことがありました。
ただ今思えば当たり前の話で頭に入る勉強の仕方をしていなかったからなんですね。
頭に入らない勉強の仕方をしていてはいつまでたっても成績は伸びないわけです。
これは受験生だろうが社会人になってからの資格試験だろうが同じですよね。
この記事では頭に入る勉強の仕方について書いていきたいと思います。
目次
頭に入る勉強の仕方
音楽を聴かない
集中するときは音楽を聴いている方がいいと言う人も多いでしょう。
ですが実際音楽の方に集中してしまっているタイミングってありませんか?
一度でもあった場合は音楽を聴きながらの勉強はやめた方がいいでしょう。
音楽を聴いていてたまに集中を乱されるということは、いつも「めちゃくちゃ集中してるつもり」なだけでかなり音楽に気を散らされています。
歌詞の入っている曲とかだとつい聞いてしまったりしますよね。汗
僕の場合は新曲は聴いてしまうので常に同じ曲だけをルーティンしてました。
歌詞の入っていない曲の場合はBGMになって周りの音も消してくれるので集中するにはいいそうです。
クラシックとかいい感じですね。
ちなみに勉強や仕事を始める10分ほど前に音楽を聴いてから作業を始めるとドーパミンが分泌された状態でスタートできるので最初から高い集中力を発揮することができますよ。
騒音のない場所で勉強する
周りの雑音はものすごく集中を妨げてきます。
ついつい周りの話に耳を傾けてしまって一応勉強用具は開けてるけど全然頭に入っていないという状態になってしまうんですね。
頭にしっかりと内容を入れるには集中しないといけません。
雑音をさえぎるか図書館のような静かな場所で勉強してみましょう。
雑音対策として常に耳栓を持っておくというのも効果的ですね。
ちなみに正確に寄って集中できる騒がしさが違います。
簡単に言いますと外向性の高い人は少し騒がしいカフェぐらいの音があった方が集中力が高まります。
逆に内向性の高い人はもっと静かな場所が良くて図書館の方が集中して勉強できるでしょう。
自分の性格に合わせて勉強場所を決めるのが集中力を高めるために大切なんですね。

面白いものは周りに置かない
特に家で勉強する場合ですが、勉強するときは周りに面白いものを置かないようにしましょう。
具体的にはゲームとか漫画、テレビ、スマホなどですね。
スマホなんかは特に置かない方がいいですね。
LINEやSNSが気になって勉強してるのに全然頭に入らないという状況になりかねません。
スマホが気になるあなたは勉強中だけスマホを親に預かっといてもらうとか工夫してすぐに見られないようにしましょう。
一人暮らしの場合はスマホを家に置いてファミレスやカフェに勉強しに行くというのもオススメです。
スマホ持ち歩かないとか無理!って思うかもしれませんがやってみたら案外いけます。
しかもスマホがない分気になることがないのですらすら頭に入ってくるんですね!
いいかどうかはわかりませんが早く帰ってスマホ触りたいという人もいるでしょう。笑

自分で小テストをする
勉強してるけど頭に入ってるかどうかわからないというときもありますよね。
そんなときは自分で小テストをしてみましょう。
数学の公式とか漢字などの暗記系は簡単にできるうえに覚えていないところをあぶり出すこともできるのでめちゃくちゃオススメですよ。
一人で勉強する
学生の場合試験前になると友達と放課後教室で勉強するってこともありますよね。
ですができるだけ家に帰って一人で勉強しましょう。
学校で勉強しようとしても喋ったりついコンビニに行ったりしているとほとんど勉強せずに帰ることになりがちです。
たまにはいいかもしれませんが毎日だと全然勉強が進まないということになりかねないので注意しましょう。
せっかくの試験期間なのでしっかり勉強しておきたいですし。
睡眠時間はたっぷりとる
睡眠時間はできる限り削りません。
たしかに睡眠時間を削って勉強すればその日1日だけはかなり進むでしょう。
ですが次の日からはめちゃくちゃ眠いんですよね。汗
結果2日目からの勉強の効率はがた落ちで全然頭に入ってこなくなります。
睡魔と闘ってる間にいつの間にか寝て朝とかありえます。笑
睡眠時間を削る前にもっと削るべき時間はあるはずなのでまずは他に削れるところがないか?を探してみましょう。
削る時間がないならお風呂に入りながら暗記系は進めておくとか工夫していくとかなり時間は作れますよ。
しっかり遊ぶ
受験3か月前まで全く勉強してなかった。みたいな危機的状況の場合は遊んでる暇はありません。
ですがまだ時間はある程度あってしっかり計画していけば大丈夫な場合は遊びましょう!
毎日がっつり遊べって言ってるんじゃないですよ。笑
週1程度で遊びの予定もいれることでやる気を維持します。
ずーっと同じペースで勉強していたら飽きてきますよね。
飽きてる勉強ほど頭に入ってこないものはありません。
なので週1ぐらいでリフレッシュも兼ねて遊ぶ日を作りましょう。
1日中ゲームしてもいいし、友達とカラオケに行ってもいいですね。
試験が近くなるとストレス発散の機会が激減するので意識的にストレス解消しないと「もう勉強いやだ!」って投げ出してしまうかもしれません。汗

夜は寝て朝に勉強する
夜の生産性の悪さはかなりひどいです。
疲れていて全然勉強ができなかったりやってても集中してないので頭に入ってこないんですよね。汗
同じ2時間を勉強するなら早めに寝て朝起きるようにしてみましょう。
起きるのが多少つらいですが朝に勉強することでいつもは全然頭に入ってこないこともめちゃくちゃ入ってきます。
ただししっかり睡眠はとるのが大切なので朝2時間早く起きる分夜は2時間早く寝ましょう。
じゃないと朝勉以前に起きる時点でつまづいてしまいますから。汗
スタンディングデスクを取り入れる
スタンディングデスクは生産性を12%高めると言われています。
脳に負荷がかかることで能力アップして記憶力も高まるので、普段の勉強はスタンディングデスクを取り入れると効率良くなるでしょう。
生産性12%も上がると1年後にはすごい差になってますから気になる場合は早めに取り入れた方が吉です。

ちなみに僕は最近スタンディングデスクを進化させてトレッドミルデスクになりました。笑

まとめ:頭に入る勉強に仕方を知れば効率は一気に高まる!少しでも早く記憶できるように工夫していこう。
勉強が頭に入ってこない原因は様々です。
今まで音楽聴いてた人は一度音楽なしで勉強してみたり、夜12時から勉強してた人は早く寝て2時間ほど早起きして朝勉にするとか試してみてください。
自分に合った方法で頭にしっかり入れていきましょう。