色々な眠気対策をしてもどうも眠たい。
そんなあなたは水分をしっかり取れてるでしょうか?
もしかしたらあなたの眠気の原因は水分不足かもしれません。
ということは水をしっかり飲むことで眠気がなくなる可能性あるんですね。
じゃあなんで水分不足になると眠気が起きるんでしょうか?
この記事では水分不足と眠気の関係について書いていきたいと思います。
目次
水分不足と眠気の関係
水分不足と眠気の関係は思ったよりも深いです。
いろんな眠気対策をしたのに全然解決できないという場合水を飲んでない可能性があるので気をつけましょう。
人間の体は60~70%が水分でできている
成人の体は60%以上が水でできています。
子どもならもっと水の比率が高いんですね。
筋肉や骨、内臓とかそれを作っているタンパク質などと色々なものが人間を作っているんですがやっぱり水がもっとも多いと。
体の半分以上を占めている水が不足していればそりゃ体の調子良くなくなるよって思いませんか?
人は1日2ℓ程度の水分補給をしないといけないと言われています。
ですが実際2ℓ飲んでる人はそこまで多くないですよね。
僕も毎日2ℓの水を飲むようにしようとしてるんですが、コーヒーとかジュースを飲んだ日は水を2ℓ飲むのがかなり難しくなります。
体重の6%以上水分が減ると眠気やイライラの原因に
自分の体重のうち6%程度の水分が体内から失われると睡眠不足とか関係なく眠気に襲われるようになります。
たとえば50kgの人なら50×0.06で3kgの水分ですね。
この量って結構すぐに減ってしまうんですよ。
運動して汗かいたのにしっかり水分補給をしなかったり、そもそも毎日の水分補給がたりなかったり。
毎日100g分水分不足の状態だとこの人は30日後に3kgの水分を失っていることになって眠気に襲われやすくなってしまうんですね。
https://shuchuryoku-up.com/a-solution-of-become-irritated-362
水分不足を解消することで集中力も高まる
普段水分が不足しがちな人の場合水分不足を解消すると眠気がマシになるだけでなく、日中の集中力も劇的に高まります。
要するに「水が足りてるとしっかり体が機能する」と考えてもらえればOKです。
では少しだけ細かく水分を取ることで集中力が上がる理由を見ていきましょう。
血流が良くなる
水分が不足すると血流が悪くなってしまいます。
全身に栄養素や酸素を運んでいるのは血液です。
脳は酸素をたくさん使うとか1日の消費エネルギーのうち20%も使っていると言われているんですが、それも血流が悪いとうまく運べませんよね。
血流のことを考えると朝に白湯を飲んで身体を温めるのも効果的かもしれません。
朝にコップ一杯の水を飲んで、その後は1日かけて水分不足にならないよう定期的に水を飲むといいでしょう。
イライラしなくなる
1日2,5ℓの水を飲むことで気分が良くなると言われています。
考えてみると僕の場合イライラするときの原因はほとんどは水分不足なんですよね。
外出中でトイレ行けるかわからなくてあえて水を飲んでないとかそもそも水がないときとか。
友人とかと出かけてるときとかでもイライラしやすくなるのが問題なのでやはり水はしっかり摂るべきですね。汗
イライラしやすいのが集中力にどうかかわるのかというのはすぐわかると思います。
感情が冷静でないときに最大限の集中力は発揮できませんから。
まあ怒りの感情は短期間の爆発的な集中力を生み出すので使えるんですがその話はまた別記事で。
テストステロンが上がる
水分不足はテストステロンの低下させてしまいます。
テストステロンが減少するとやる気も減少してしまい集中力低下の原因になるんですね。
テストステロンは男性ホルモンの一種なので、「水飲んだら男性化するとか嫌だ!」とか思う女性がいるかもしれませんが問題ありません。
水を適度に飲むことでホルモンバランスを正常にするだけでどんどん増していくというわけではないので安心してください。
むしろ水分不足でホルモンバランスが崩れている方が問題になります。
⇒テストステロンを高めれば集中力が上がる!集中力を一段高いレベルに持っていく方法
知的作業をする前に水を飲むと集中力が上がる研究
知的作業をする前に水を飲んだグループと飲まなかったグループに分けて調査すると10%ほど集中力に差があり、14%も反応速度が違ったそうです。
この差はめちゃくちゃでかいですよね。
仮に90分の試験を受けていたらそのうちの9分間集中できているか否か違ってくるわけですから。
試験前に200mlほど水を飲むようにすれば自己最高点をマークできるかもしれません。
ただし冬はトイレが近くなるので大学受験とかの寒い時期は気を付けましょう。
まあトイレいけますけどね。
水ばかり飲んでたら栄養不足になるんじゃない?
水ばっかり飲んでたら塩分とか足りなくなっちゃうんじゃない?とか思うかもしれません。
ですが結論を言えば大丈夫です。
というのも相当偏った食生活をしてなければ食事の中で塩分とか結構とってるんですよ。
なので食生活偏りまくり+運動してめちゃくちゃ汗かいてるという場合を除けば塩分不足になる可能性は低いと言えるでしょう。
気にするべきはまず栄養じゃなくまずは水分です。
冬の脱水に注意が必要
夏は汗をかくので「水飲まないとー!」って思うんですけど、冬って汗かかないですから水分不足になりがちなのに気付きにくいんですよ。
結果いつのまにか体内の水分が減ってて軽い脱水状態で、眠気がひどくなり集中力低下してたりします。
特に受験生にとっては冬は勝負の時期ですから水分不足で集中力落としてる場合じゃないんですよね。
水を飲むとその分トイレに行きたくなるかもしれませんが、眠くて集中力下がった状態で勉強するよりは断然マシでしょう。
効率的な水分補給の方法
水分補給はなんでいいというわけじゃありません。
間違った水分補給方法を取り入れているとせっかく眠気を飛ばすために水飲んでるのにむしろ逆効果というパターンもあるので気をつけましょう。
水分補給は水で!
水分補給という場合の水分は基本的に水のことを指します。
水道水は色々入ってて怪しいのでミネラルウォーターかずっと飲む場合はウォーターサーバーもありですね。
水以外は水分とカウントしないで毎日しっかりと水を飲むようにしてみましょう。
水分不足が原因で眠かった人はかなり改善されますよ!
コーヒーなどは水分に含まない
コーヒーや緑茶、エナジードリンクは水分に含みません。
カフェインが含まれていて利尿効果があるからですね。
カフェインの利尿効果でしっかりと水分を取ることはできないんです。
2ℓ緑茶を飲んだとしても2ℓ分吸収されていないってことですね。
もしコーヒーとかを飲む場合はコーヒの分は水分補給にカウントしないで2ℓにしましょう。
結構難しいんですけどね。
僕もよくコーヒー飲むんですがコーヒーを一回入れたら1時間~2時間はもちます。
そうするとその間の水分はコーヒーになってるわけで水を飲む時間がなくなるんですよ。
1日一杯ならまだましですが人によっては5杯とか飲むと思うので何杯分かだけでも水に変えるといいですよ。
どうしてもコーヒーを飲みたいという人はカフェインレスコーヒーを試してみてください。
https://shuchuryoku-up.com/caffeine-demerit-3246
ジュースもだめ!むしろ眠気がきつくなる。
「ジュース一杯飲んでるから大丈夫!」って人もいるかもしれませんが、水分補給としてのジュースはアウトです。
というのもジュースに含まれている糖質が眠気の原因になるんですね。
糖質が体内に入ることで血糖値が上下するんですが、ジュースのように血糖値が一気に高くなる場合急に下がるので、その分眠気も強くなります。
また、糖質の取り過ぎから太ると眠気が起こりやすい原因もどんどん増えていってしまうので気をつけましょう。

アルコールも水分補給には含まない
仕事終わってお風呂上がりのお酒はおいしいですよね。
ですがお酒のアルコールにも利尿作用があって水分補給としては意味がないんですよ。
たとえばビールの場合は1ℓのビールを飲むと1,1ℓの尿が出ていくそうです。
体内の水分減ってますよね。笑
これだと完全に水分不足になるのでできるだけ水も飲むようにしましょう。
僕の場合は飲んだと思うお酒と同じ量の水を飲んでから寝るようにしています。
二日酔いと酔いを覚ますためなんですが次の日の眠気やイライラ防止にもつながっています。
まとめ:水分不足と眠気の関係は深い。改善すれば一気に集中できるようになるので水飲もう。
水分補給はできるだけ水にしましょう。
スポーツドリンクでもいいんですが、運動していない人にとっては無駄にカロリーをとってしまうことになるのであまりオススメではできません。
一週間も続けていけばかなり眠気は改善されますよ。