どうも集中できないってときに音楽を聞くことで集中力は上げることができます。
あなたは勉強や仕事をするときに音楽をかける派ですか?
かけない派ですか?
僕はたいてい音楽をかけています。
理由は音楽をかけることで周りの音を遮断するためとアップテンポの曲を聴くことで早く作業ができる気がするからです。
なので作業用の音楽にはスローテンポな曲は入れていません。
もちろん人によってどんな音楽が集中力を上げるかは差があるのであくまで僕の場合、ですよ♪
今回は音楽を聴くことは集中力をあげるのか?について書いていきたいと思います。
最初に書いたように音楽を聞くことで集中力が上がるときもあります。
ですが逆に下がるときもあるんですね。
どちらもあるということは音楽の力を借りて集中できるときはしっかり集中していきたいですよね。
ではどのようなメリットとデメリットがあるのか?
目次
音楽を聴くメリット
雑音を遮断できる
音楽を聴いていると周りの話し声や物音などをさえぎることができます。
周りの音が気になって集中できない人っていますよね。
僕もそうなんですが学校で自習になったときに周りがざわついていたりすると全く勉強ができません。
「ちょいうるさいねんけど。」って思って集中できないまま勉強するぐらいなら、さっとイヤホンをして音楽聴きながら勉強しましょう。
自分の好きな音楽を流しながら勉強していると雑音もきこえないのでめちゃくちゃ快適です。
周りの声が聞こえないぐらいまでボリュームを上げてみるといいです。
家でやると親に呼ばれても聞こえないので怒られたりしますけどね。笑
カフェなど外で勉強するときにもとても有効ですね。
僕が一番集中できる場所はカフェなのですが一番集中できない場所もカフェです。
意味わからないですよね。笑
周りの話って自分には関係ないけどなぜかめちゃくちゃ気になりませんか?
関係ないけどついつい聞いちゃって全く作業が進んでないとかあるんですよ。
家に帰るとなかなか勉強できないのでカフェで勉強するときはイヤホンをつけてずっと音楽を聞いてます。
するとめちゃくちゃ集中できるんですね。
周りの視線が監視になって集中力が増してるんでしょう。(本当に見られてるわけではない)
逆に自宅の場合は静かに勉強した方が良かったりするんですね。
リズムに乗れる
結構アップテンポな曲だけを聴くのでリズムに乗って勉強することができます。
リズムに乗って勉強できると自然と進むのもスムーズになるんですね。
僕の場合はテンポよく勉強できるのが良かったんですけど、友人は急に歌いだします。
しかも自分が歌ってることに気づいてないんですね。汗
塾の自習室だったので「うるさい」って叩かれてはじめて「え?歌ってた?」っていうぐらいまで集中してました。笑
人によりますが音楽でここまで集中できるんですよ♪
集中するための儀式的な行動になる
毎回同じ音楽を聴いているとだんだんその曲を流し始めると勉強するというふうに切り替えができるようになってきます。
大学受験のとき勉強用のBGM集を作って勉強の時は必ずその20曲ほどを無限にループしていたのですが、この中に入っていた曲を聴くと今でも塾の自習室でもくもくと勉強していたのを思い出すほどです。
勉強の切り替えのために音楽である必要はありませんが一度スマホやipodに入れれば常に持っていると思うのでおすすめです。
同じ曲ばっか流してると飽きてくるっていう人が”飽きてくる”というのがポイントです。
飽きるまではなんとなーくその曲を聴いちゃってるんですよ。
でも飽きると聞かない。
完全にBGMになります。
普段からついてる冷房の音と同じレベルになってくると音楽は集中力をめちゃくちゃ上げてくれます。
デメリット
音楽を聴けないときがある
仕事をしているときや授業中など音楽を聴けないときがあります。
音楽がないと集中できない人にとってはなかなか辛いことです。
もし静かなところや音楽が聴けるところに移動できるなら移動しましょう。
全然集中できないまま作業しても時間の無駄です。
会社を出れるなら10分程度歩いてでも移動したいですね。
10分もったいない!って思うかもしれませんが、集中できずに作業するより断然いいですし、多少の運動にもなりますよね♪
運動するのも集中力を高めるには大切なことです。
⇒家で勉強できない!?家で勉強するときに集中力を上げる12の方法
どうしても勉強できないときは帰ってから集中するために寝るのもありです。
僕は実際寝てました。笑
暗記モノには向かない
これは僕の場合かもしれませんが勉強で暗記系をしているときは音楽がじゃまになります。
世界史覚えてるのにちょいちょい歌詞がじゃましてくるんですよ。
数学などを解くときとかブログを更新するようなときにはめちゃくちゃ効果がありますが逆にじゃまになる場合もあるので気を付けましょう。
大学受験の時はがんがん音楽かけて暗記していたので今思えば失敗でしたね。汗
最近の作業中は歌詞の入ってる曲と入ってない曲をわけて聞いています。
周りの声が聞こえない
周りの声を聞こえないように音楽をかけているのですがそれがデメリットになることもあります。
音楽をかけていると周りから話しかけられた時も気づかないんですね。
あまりにも無視するので怒られたこともあります。
なので僕は用があるときは肩たたいてって言っています。笑
ちなみに音楽を聞きながら作業するのを習慣にしているとその間は誰も話しかけないようになってきます。
「あ、あいつ今集中してるんだな」ってわかってくれるんですね。
まあただ単にめんどうだからというのもあると思いますが。汗
まとめ
いかがでしたでしょうか?
音楽で集中力が上がるのは人それぞれ違うと思います。
暗記でも集中できるという人や音楽に耳を傾けすぎて全く勉強できない人など。
しかし周りの音を聞こえないようにできることは誘惑がひとつ減るので誰にとってもメリットだと思います。
うまく音楽を使うタイミングを分けて集中力を高めましょう!
一般的には音楽は歌詞がない方がいいと言われています。
youtubeで「音楽 集中」とか調べたら出てくるので一度試してみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。